ベイビーボックス完全体、14年ぶりの単独コンサート決定!K-POPレジェンドの本気復活

イントロダクション:ついに戻ってきたベイビーボックス
みなさんは知っていましたか?K-POP第1世代の伝説的ガールズグループ、ベイビーボックスが14年ぶりに完全体で単独コンサートを開催します!2025年9月26日と27日、ソウル・慶熙大学校平和の殿堂で行われるこのイベントは、往年のファンはもちろん、若い世代にも大きな話題を呼んでいます。
完全体での復活は、韓国音楽界にとっても歴史的な瞬間となるでしょう。
完全体復活の舞台裏とメンバーの想い

2024年末のKBS歌謡祭で14年ぶりに5人が揃い、名曲「Get Up」「偶然」「Killer」などを披露したベイビーボックス。その圧倒的なパフォーマンスはYouTubeで900万回再生を突破し、SNSや各種メディアでも大きな話題となりました。
カン・ミヨンは「カメラの赤いランプがつくと、昔のようにワクワクした」と語り、ユン・ウネも「2週間徹夜で練習した。メンバーとまた会いたくなる」と絆を強調しました。
ファンの反応とチケット争奪戦
コンサート発表後、ファンの間ではチケット争奪戦が勃発。SNSやブログでは「涙が出るほど嬉しい」「青春が戻ってきた」といった声が続出しています。
日本のブログでも「再結成は19年ぶり」「それぞれのキャリアを積んだ5人がまた集まるのは感動的」と、熱いコメントが多数寄せられています。
特にユン・ウネの合流で、かつての不仲説も一掃され、グループの絆が再評価されています。
新曲発表と活発なメディア露出
2025年に入り、ベイビーボックスは新曲「LAST WISH」を発表し、過去曲の2025年バージョンMVも公開。コスモポリタン誌でのグラビアやバラエティ番組出演も増え、メディア露出が一気に活発化しています。
「WHY」「GAME OVER」「KILLER」などの新バージョンは、往年のファンだけでなく新しい世代にも好評。アルバム制作の構想も進んでいると報じられています。
K-POP史におけるベイビーボックスの存在意義
ベイビーボックスは1997年デビュー、ガールクラッシュなスタイルと多様な音楽性でK-POPの礎を築いた存在です。
中国や東南アジアでも人気を博し、国際的なK-POPブームの先駆けとなりました。
今回の完全体コンサートは、過去と現在をつなぐ「世代を超えた音楽フェス」として、K-POPファンの間で語り継がれるでしょう。
メンバーの現在と今後の展望
それぞれが歌手、女優、タレントとして活躍してきた5人。今回の再集結を機に、30周年記念コンサートや新アルバムのリリースも期待されています。
コンサートではヒット曲だけでなく、未公開曲や新たなコラボステージも用意される可能性が高く、ファンの期待は高まるばかりです。
まとめ:K-POPレジェンドの新章が始まる
ベイビーボックスの完全体コンサートは、単なる懐かしさを超えた“今”のK-POP文化の象徴です。
友情、努力、そして音楽への情熱が生み出す感動のステージ。
2025年秋、韓国だけでなく世界中のファンが再び彼女たちの輝きを目撃することになるでしょう。
もっと見る

‘변우석 친구’ イ・スンヒョプ、『四季の春』で見せた主演級の感性
N.Flyingのイ・スンヒョプがSBSドラマ『四季の春』で主演として感情豊かな演技を披露し、俳優としての存在感を示している。

イ・シヨンの新境地!『サロン・ド・ホームズ』で繰り広げる痛快コメディ復讐劇
イ・シヨンが主演する『サロン・ド・ホームズ』は、女性4人組が日常の悪人たちをコメディタッチで懲らしめる新感覚の韓国ドラマ。リアルな共感と爽快な展開が話題を呼んでいる。

アーティミス×ディジペディが贈る14分間の芸術、『イカロス』MVがK-POPを再定義!
アーティミスの14分間MV『イカロス』は、ディジペディ監督による映画的な演出と神話の再解釈で、世界中のK-POPファンに深い感動と話題を呼んでいます。

『ソロ地獄4』キム・ミンソル、こんなに美しかった?大胆なネックラインが話題に
Netflix『ソロ地獄4』出演のキム・ミンソルが新しいプロフィール写真を公開。洗練されたオフショルダーと自然な美しさが国内外で大きな注目を集めています。

結末に賛否両論?リハーサルから涙…『ランニングメイト』ホン・ファヨンが語る本音【インタビュー総括】
ホン・ファヨンが韓国ドラマ『ランニングメイト』で10代に戻った心境や、感情的な撮影現場、賛否を呼ぶ結末について率直に語る。韓国学園ドラマのリアルな背景も解説。

ボビー・シャーマン死去──60〜70年代アメリカのティーンアイドルが遺したもの
1960〜70年代にアメリカの若者たちを魅了したアイドル歌手・俳優のボビー・シャーマンが、末期がんとの闘病の末、81歳で逝去。彼の音楽、テレビ出演、そして社会貢献の軌跡を振り返る。